• 日記250131

    言葉が枝をなす木の中で、何かを掴もうとして手を伸ばす。手の先に触れるものが葉なのか、それともただの空気なのか、確かめる術はない。言葉はただ並べられるだけでは不十分で、それを編み込むことでしか届かないものがある。千の言葉を尽くしても伝わらないことがあり、たった一言で何かが始まり、あるいは終わることもある。

    すれ違うことを前提にしたような言葉の並びに、偶然性が忍び込む。言葉を選ぶというより、言葉に選ばれているような感覚。言葉の向こうにある想いに手を伸ばし、もがく。言葉に絡め取られながら、それでも青空を仰ぐ。掴み取れるものはなくても、視線の先に何かが映る。

    触れることのできない距離が生まれ、遠く見つめ合うほかなくなることがある。言葉の交わりが失われたあと、残されるものは目の前にいない誰かの姿を思い描く視線だけかもしれない。それは悲しみではなく、祈りに近いもの。遠く離れたままでも、互いの存在を確かめる最後の手段として、目を向ける。そこに見えているのは、すでに過去の残像かもしれない。それでも、見つめることが唯一の交感として残る。

    木々の葉が揺れ、枝が軋む音が響く。その隙間から空が覗く。言葉は、もはや手繰り寄せるものではなく、ただそこに漂うものとしてある。

  • 日記250130

    名前を呼ぶという行為が持つ熱は、愛や恋と呼ばれるものよりもはるかに静かで、しかし確かにそこに存在するものとして響く。呼ばれることによってわたしはわたしとなり、呼ぶことによってあなたはあなたとして立ち現れる。名前は、単なる記号ではなく、互いの存在を証明し、隔たりを越えて繋がるための細い糸となる。

    この世に遍在する「愛」や「恋」という語が、時とともに移ろい変化するものだとすれば、ただ君を好きでいることは、そうした言葉の外側に位置し、意味が固定されることのない宙吊りの状態にあるのかもしれない。言葉がもたらす社会的な枠組みから逸脱し、ただ個として向き合うことができたとき、その呼びかけは名前に宿る温かさをより純粋なものへと変える。

    名前を呼ぶという反復の中で、互いは互いとして刻まれる。日々繰り返される呼びかけが、名前を単なる音の羅列ではなく、かけがえのないものへと変えていく。固有名は、他の誰でもない「あなた」と「わたし」を呼び寄せることで、関係の輪郭を確かにする。それは社会の中で共通のものとして与えられた名前とは異なる、新たに生まれた固有性を帯びている。

    そうした名前の響きが、二人しかいない空間の中で静かに反響するとき、その温かさは何にも代えがたいものとなる。誰のものでもない時間と空間の中で、ただ呼び、呼ばれる。その単純な反復が、関係をひとつの確かな存在へと昇華させ、巡り合った景色をそっと消えぬようにとどめていく。

  • 日記250128

    風の冷たさを肌で感じる。君のいないいま、いつもの風景がやけに広く感じられる。それでも月は変わらず空に浮かび、薄い光を静かに降り注いでいる。その光があまりに穏やかで、君を失った喪失感をかえって強調しているようにも思える。

    部屋のなかで過ごしながら、君との過去を聴くように、目を閉じて思い出の欠片に触れる。過去の声はたしかに私に語りかける。それは後悔の形をとることもあれば、君と一緒にいたときの温もりを再び抱きしめることもある。月夜に浮かぶ薄い影のように、その声はいつまでも消えない。

    静かな時間が流れる。目を上げれば、空気の中に柔らかな気配が漂っているような気がする。それは何かを約束するものではなく、ただ小さなきらめきを持つ存在だ。君のいない未来に現れるかもしれない別の灯火。その微かな予兆を抱きしめながら、私はまた小さな希望を胸に灯す。

    君といたころ、私はこの世界の奥底に隠れた静かな声を聞こうとしなかった。それは過ぎ去ったいまになって気づかされたものだ。けれど、その声に耳を澄ませることが、君がいた意味を、君を失った意味を、私自身のなかで紡いでいくことになるのだろう。月明かりに浮かぶ薄い影。それがある限り、私はまだ闇の中を歩く力を持っている。

    今日という一日もまた、そんな静かな光の中で終わっていく。やわらかで、やさしいほうへ倒れ込みながら、心のなかに残された灯火を頼りに、明日という未知の先へと進んでいく。

  • 日記250126

    やわらかな時間が流れ、日常の中で言葉を探る。一瞬の視線が物の表面に触れ、その奥行きを試みる。指が滑らかにページをめくるたび、目に見えるものが輪郭を持ちながらもその先を隠しているように感じられる。

    部屋を整えるとき、ふと机に置かれたコップの縁が目に留まる。そこに宿る質感は、何度触れたとしても言葉に尽くせない。触れるたび、表面に刻まれた痕跡がわずかに変わり、それが時間を含むという事実に気づかされる。

    話の中で、ふたりの感覚が交錯する場面を思い出す。言葉が人から人へと移るたびに、それはまるで別のものへと変化する。その変化がどこに宿るのか、問いながらも確信には至らない。ただ、言葉が触れた瞬間、その言葉が形を持つという感覚は確かだ。

    夜の窓辺で手を伸ばし、指先に空気の冷たさを感じる。ふと目に入る影や光の移ろいは、物そのものが持つ特性ではなく、自分がどの位置にいるのかを示しているように思える。その場所が、かたちを変えては私を包み込む。光と影の境界が曖昧になるたび、そこにある縁が浮かび上がる。

    ページの中に潜む言葉が触れてくる。その言葉の配置が、視線を誘い、読み手の記憶をくすぐる。そのくすぐりは、誰にも教えられなかった肌理の秘密をそっと開くようなものだ。それは一方で、読者の意識を突き放し、物語の中に新たな縁を作り出す行為でもある。

  • 日記250124

    動き出す体にかすかな疼きが宿る。筋肉の奥深く、まるで忘れられていた記憶が目を覚ますような痛み。それは衰えたものが再び活気を取り戻そうとする抵抗のようでもあるし、失った時間の名残を振り払う一種の証でもある。正座から跳ねる、あるいは重りを携えて地を押し返す、その単純な行為が、日常の平板さをわずかに揺らしている。

    部屋という限られた空間で、身体は壁に向かい、床を押し、天井を見上げる。ブリッジの弧は重力に挑む弾力を持ち、逆立ちの静止は、上下の感覚をあやふやにする。動作の連続は、目的を持たないがゆえに自由だ。労働の時間とは異なる、ただの身体の営みとしての動き。その中で、筋肉と骨が互いに語り合うような感覚が蘇る。

    運動の合間、プロフェッショナルの仕事を見つめる。無感性を自覚する者が選ぶ、自らの無意識を乗り越えようとする行為――ゴミを拾い、コーヒーを淹れ、車を磨く。その細やかな反復の中で、人は社会において微かな痕跡を残そうとする。単なる習慣が持つ残酷な美しさに、自分の身体が呼応するのを感じる。触れた筋肉は固さを失い、指先に宿る熱が少しだけ心を動かす。

    夕暮れ時、湯気が立ち上る鍋の中にささみや春菊を沈める。出汁の香りが空間を満たし、やがてうどんが締めくくる。食卓の余韻に耳を澄ませると、日々の運動とともに、何かが少しずつ形を変えようとしているのを感じる。自己の輪郭が、動きと静止の境界でわずかに揺らぐ。

    生きていることの確認。触れる手の温度、筋肉が語る痛み、そして目を瞑ることで訪れる休息。その一つ一つが、生活のモチベーションを拾い上げ、薄暗いところでそっと光を灯している。

  • 日記250117

    空気が冷たく頬を刺す。電車に乗り込むと、車内は温かく、座席の布地が体を包み込むように柔らかく感じられた。隣に座った人がカバンを膝に乗せ、何かを探している。音も立てず、慎重な手つきで。彼が取り出したのは古びた文庫本だった。ページをめくる動作はゆっくりと、それでも確実なリズムを刻んでいた。その本の表紙に書かれたタイトルは目に入らなかったが、彼の没頭ぶりから本の世界がどれほど濃密であるかが伝わってきた。

    散歩に出る。小道を歩きながら空を見上げると、低く垂れ込めた雲が一面を覆っている。雲の隙間からわずかに漏れる光が、地上の風景に柔らかなコントラストを与えていた。道端の小さな花壇では、咲き残りのパンジーが冷たい風に揺れている。その動きは控えめで、冬の終わりが近づいていることを告げるようでもあった。

    帰宅後、台所に立つ。冷蔵庫から取り出した食材を手際よく切り分け、鍋に放り込む。ゆっくりと沸き立つ湯気が、台所を満たしていく。調理をしながら、ふと考える。人は何かを作り出すとき、その行為自体が過去の記憶や未来の期待と結びついているのではないかと。手元で煮込まれていく具材が形を変え、香りを放つ。完成した料理は単なる栄養ではなく、体と心を包み込む存在へと変わる。

    夜、窓の外を眺める。家々の灯りが点々と浮かび、どれも等間隔で息をしているように見えた。その明かりの一つ一つに生活があり、思いがある。外を歩く人影が見えた。どこか急いでいる様子だった。人が行き交うその様は、街全体が一つの生命体のようでもある。

    その日を通じて、何気ない動作や風景の中に、絶えず変化する何かがあることを感じた。それは記憶の中で形を変え、また新しい形を作り出していく。日々の中で何が重要なのかを知ることは難しい。それでも、その些細な断片が自分の中で再構成され、新しい意味を持つことを期待しているのかもしれない。

  • 【告知】マルグリット・デュラス『ヴィオルヌの犯罪』の読書会を開催します

    次第(当日配布資料から抜粋)

    1月25日(土)にデュラス『ヴィオルヌの犯罪』の読書会をやります。
    ご関心のあるかたは参加フォームからお申込みください。

    • 開催日:2025年1月25日(土)
    • 時間:15:30〜18:30
    • 場所:新宿駅徒歩圏内会議室(詳細は参加者にのみ個別にご案内しています)
    • 定員:8名
    • 課題本:マルグリッド・デュラス『ヴィオルヌの犯罪』(田中倫郎 訳、河出書房新社)
      Amazon
      日本の古本屋
      ※同作者による同タイトルの戯曲もありますが小説のほうです。
    • 参加費:1000円くらい
    • お願い①:なるべく課題本を読了のうえご参加ください。ページ数少なく全編会話で構成された小説なのですぐに読み終えられるとおもいます。
    • お願い②:途中入退室も可能ですが、進行の都合上、最初から最後までのフル参加を推奨します。
    • お願い③:参加者にしゃべることを強いるプログラムを予定しています。ROM専のつもりで参加するときついかもしれません。

    問合せ先:武藤
    mail: azuki7.08@mu4real
    twitter: https://x.com/sugarrrrless
    instagram: https://www.instagram.com/mu___4real/

  • 日記250109

    目を開けるのも億劫なほど乾いた空気の中、電車の座席に沈み込む。瞼を閉じた瞬間、世界が途切れた。気づけば、時間はすり減り、車両はすでに降車駅に滑り込んでいた。眠りに落ちたというより、時間の継ぎ目が消え去ったようだった。意識の余白に、移動の記憶は何ひとつ残されていない。

    風は冷たく、喉の奥に乾きを残す。鼻の奥は詰まり、かすかに咳が込み上げる。皮膚の表面が一枚ずつ剥がれていくような、ひりつく感覚がある。かといって、風を避けるために屋内に入れば、今度は乾燥に包まれる。どこへ行っても身体の輪郭が滲み、どこにも馴染めない。

    京王線新宿駅。列の先頭に立つ人の肩が揺れたかと思えば、ひとりの男がすっと間をすり抜け、割り込んでいく。鮮やかで無造作な動き。周囲は一瞬の沈黙に包まれるが、すぐに元の流れに戻る。彼にとっては当然のことなのかもしれない。ルールを守る者が不便や不快を引き受け、ルールを逸脱する者が快適に振る舞う。それがこの世界の仕組みなのだろうか。ひとつの線を越えた者は、もはや越えたことすら意識しない。

    家に帰れば、昨日のうどんの残りが待っている。温めるだけの食事。簡素な作業を経て、湯気の立つ器を前に座る。熱が喉を通るたびに、鼻の奥がじんわりと開く。生姜の香りが微かに鼻腔を満たし、体の芯にじんわりと染み込む。夜は静かで、世界のすべてが白んで消えていくようだった。

  • 日記250108

    朝の空気が柔らかく差し込む中、両手の指がゆっくりと動き始める。左手の人差し指と中指は床を這う、滑らかに痕跡を描き出す蛇である。静かに進む痕跡を描く。右手の親指と薬指が小さく開閉し、湯気の存在を空間に浮かび上がらせる。中指が器に触れ、ぽんと音を立てる仕草で温かさを響かせる。薬指と小指が緩やかに揺れ、緑茶の香りを空間に広げ、人差し指がぺろりと舌の動きを写し取る。

    夜の台所。左手の親指が鍋の縁をなぞり、流れる水の輪郭を追いかける。右手の中指と薬指は具材を捉え、次々と鍋に送り込む流れを生み出す。中指が小さく持ち上がり、具材が軽やかに鍋へと運ばれる瞬間を表現する。親指と小指が鍋の中で旋律を奏でるように動き、湯気が薬指の揺らぎで立ち上る。最後に両手の指先が開き、料理の完成を静かに告げる。

    浴室の場面。右手の人差し指と中指が水滴の流れとなり、滑らかな動きを刻む。親指が小さく回転し、湯気を生み出す軌跡を描く。左手の中指と薬指が細かく動き、シャワーの勢いを空間に響かせる。右手の指先がくるくると回り、湯気に触れる鼻先の感触を再現する。水の流れが止まる瞬間、両手の指が静寂を結び、空間を満たす静けさを形作る。

    夜の部屋。右手の薬指と小指が布団に潜り込む輪となり、親指が布団の縁をそっと撫でる。人差し指が温もりを拾い集める軌道を描き、左手の中指が鼻先をかすめる風の流れを作り出す。指先が次第に動きを収束させ、消えゆく記憶が布団に溶け込むように消失する。

  • 日記250106

    朝、目が覚める。まだ眠れるはずなのに、まぶたが開く。身体は横たわっているのに、意識はすでに起きてしまっている。休むことと動くことのあいだに挟まれ、どちらにも寄りきれないまま布団の中で時間が過ぎる。

    外は寒い。決まった道を歩き、決まった場所へ向かう。空気は冷たく、光は硬い。倦怠感がゆっくりと積もる。喉がざらつき、身体の芯に鈍さが残る。

    帰宅後、うどんを作る。鶏肉、卵、生姜、ネギ。湯気が立つ。器の上に積もる生姜の香り。温かさが広がる。静かに食べる。味がしみる。

    残りのうどんは冷蔵庫に置かれる。明日の朝にはまた温められるだろう。

    湯船に浸かる。湿度が増し、肌にまとわりつく温かさが広がる。水面の揺らぎ、湯気の動き。流れていくもの。静かに目を閉じる。

    シャワーの音が響く。湯が落ち、流れ、消える。

    布団に横たわる。部屋は暗い。目を閉じる。時間が過ぎる。明日はまた違う日になる。