コンテンツへスキップ →

日記210429

 ウェザーニュースLiVEの切り抜き動画を観る。以前から、ウェザーニュース、とりわけキャスターの檜山沙耶さんという方がなにやらおもしろいとは耳にしていたのだが、動画はちゃんと観たことがなかった。切り抜き動画を一通り見たのち、ライブ配信も見る。ひとつひとつを取り出せばべつにおもしろくもない(そもそもは天気情報番組だ)のだが、キャスター、スタッフ、視聴者の関係性のなかでそれが行われることでみごとにコンテンツとして成立している。たとえば視聴者の番組参加手段が複数用意されていることは特徴のひとつだ。YouTubeライブのチャット、ニコニコ動画のコメント、アンケートへの投票、ウェザーニュースアプリでの空の写真の投稿、ウェザーニュースLiVE公式ツイッターアカウントへのリプライ──さまざまな形で集められた視聴者の声は、またさまざまな形で番組内で紹介される。キャスターはつねにコメントを見て、それを頻繁に拾っては読み上げるし、ツイッターへのリプライは読み上げるだけでなくツイート画面ごと映像にのる。全国の天気情報としてユーザーのお天気写真を活用する時間もあれば、コメント民とただ雑談をする時間もある(まじめに報道するときと雑談するときとのキャスターの態度の切り替えにはたいへん感心する)。こうした双方向性が担保されたうえで、各キャスターのキャラクターがおもしろがられていることがよくわかる。また、YouTubeライブのチャット欄では、コメント民同士であいさつを交わすことがお決まりとなっているようで、ユーザー間のやりとりからもたのしみが見出されている。これらの側面を見て、ウェザーニュースLiVEという番組を軸にSNS的な空間ができあがっているように感じられ、驚きを覚えた。そして、ウェザーニュースLiVEが毎日、かつ一日中配信されていることが、ウェザーニュース界隈におけるSNS的空間の構築に大きく貢献していると見ていいだろう。いつ開いても何かが行われていて、誰かがいるという状態は、複数の他者とリアルタイムに同期するための条件だ。
 番組側もこうした状況を受け入れていることは、番組のつくりを見ても察せられる。また、切り抜き動画などの動画の二次利用に関しても、今年の四月二十二日にガイドライン(収益化の禁止など)を発表し、公式に容認がされている。ガイドラインの前段には、視聴者が増加している現状に対し「参加者の皆様が、当番組やそれに関連するSNS等の映像や写真(中略)の二次配信によって世界中に拡散されている力も大変大きいと考えています」とも記されていて、切り抜き動画による炎上騒動が後を絶たない昨今においてはめずらしい態度であるように思った。
 しかし他方で、仮にこの調子でスケールが大きくなったとして、いまの番組のゆるさやゆるいコメント民のやりとりが担保されるかは甚だ疑問ではある。いまでは笑いとして扱われているキャスター煽りコメントも、度が過ぎた場合には誹謗中傷になりかねない。そもそもがキャスターが全員女性、気象解説員が全員男性という性別分業や、キャスターという存在自体がルッキズムや女性蔑視などの問題を象徴する立場でもあり、この側面から見た場合にはその構造にはかなりの危うさがある。いまは穏やかなコミュニティでも、視聴者のバランスが乱れた場合にひどくアンコントローラブルな状態に陥ってしまうことは、双方向性を売りにしたコンテンツにおいて発生した事件の前例をいくつか思い浮かべるだけで容易に想像できる。ユーザーが増える、規模が大きくなる、とは場の秩序が崩壊する可能性が高まることでもある。しかしまあ、外部からの勝手な心配はただの余計なお世話であり、これ自体がノイズでしかない。

カテゴリー: 日記